塾長より生徒・保護者の方へ “ 先生と生徒である前に、人と人とでありたい ”

Be Smile学習塾 塾長
Yukie Harada
原田 幸枝
こんにちは。
宇治・伊勢田の「Be Smile学習塾」塾長・講師の原田幸枝です。
講師は私1人という小さな学習塾です。
Be Smile には笑顔になる、笑顔で暮らすという意味があります。
Be Smile 学習塾のモットーはまさにこれなんです。
笑顔になる、笑顔になれる。これを目指す学習塾です。
お子さんたちは学校の授業内容も難しく、人間関係の悩みも多々あるものです。
だから塾では気持ちを緩めて笑顔になってもらいたい。
・わかった!の笑顔
・塾でのトークで笑顔
・志望校合格は最後にとびきりの笑顔
当塾は、まず小中学生に向けての学習塾ということ、そして難関高受験のための学習塾
ではないことを初めにお伝えします。
評価「2」は素早く「3」へ、そして「4」へ、「4」が取れたら「5」も目指してみよう
といった学習塾です。
時間中教室は 1 人、または1組という環境であること。
他の授業の声が混じることなく、静かで安心な学習環境です。
次にどういうお子さんに向く学習塾かというと
・学習を含めて色んなことに自信が持てない
・どうせ自分はやっても無理だ
・勉強なんてやる意味がわからない
・学校の授業ではよくわからないけどそれが言えない、質問できない
・友達関係で悩んでいる
・毎日がつまらないと感じている
こんな小中学生の方を歓迎する学習塾です。
また、Be Smile 学習塾の特徴としては
・入室時の自分の脱いだ靴揃え
・授業後自分が使った机の上の清掃
・「こんにちは」「ありがとうございました」の挨拶
などがあります。
「挨拶」で自分を変えられます。
「挨拶」は相手の存在を認め、自分に対しても心を開く行為です。
是非、自分が変われば周りの世界が変わるということを知ってもらいたい思いがあります。
机の上の清掃や靴揃えは、自分の出したゴミを処分することは当たり前ですが
「始末ができる」って「人として一流」になる第1歩であると思っています。
次に来た人も気持ちがいいって大切ですね。
令和の時代に前時代的と思われるかもしれませんが、
どんな時代でも「よりよく生きていくために必要なこと」ってあると思うのです。
そんなことを大切にしたい塾長としての想いがあります。
もちろん学習塾ですので
”学校の授業では理解できなかった内容も、塾でわかりやすく教えてもらってよく分かった。”
と言って頂けるように努めております。
これは開塾以来ずっと塾講師として大切にしていることですし、
偽りなく塾生からは100%その評価を頂いております。
卒塾の際には先生の色んな話を聞けたのが良かったと感想をくれるお子さんもいて
日々起こる色んな出来事も心の向け方によって変わることや
近頃では「量子力学」の仕組みを知って頂き、使って生かす生き方もお伝えしています。
こんな学習塾にお子さんを通わせたいと思っていただいた保護者様、
どうぞご連絡ください。
体験授業も受けて頂いた後、ご決断ください。
不登校になられているお子さんや、支援級のお子さんも安心して学べる学習教室です。
宇治・伊勢田の「Be Smile学習塾」塾長・講師の原田幸枝です。
講師は私1人という小さな学習塾です。
Be Smile には笑顔になる、笑顔で暮らすという意味があります。
Be Smile 学習塾のモットーはまさにこれなんです。
笑顔になる、笑顔になれる。これを目指す学習塾です。
お子さんたちは学校の授業内容も難しく、人間関係の悩みも多々あるものです。
だから塾では気持ちを緩めて笑顔になってもらいたい。
・わかった!の笑顔
・塾でのトークで笑顔
・志望校合格は最後にとびきりの笑顔
当塾は、まず小中学生に向けての学習塾ということ、そして難関高受験のための学習塾
ではないことを初めにお伝えします。
評価「2」は素早く「3」へ、そして「4」へ、「4」が取れたら「5」も目指してみよう
といった学習塾です。
時間中教室は 1 人、または1組という環境であること。
他の授業の声が混じることなく、静かで安心な学習環境です。
次にどういうお子さんに向く学習塾かというと
・学習を含めて色んなことに自信が持てない
・どうせ自分はやっても無理だ
・勉強なんてやる意味がわからない
・学校の授業ではよくわからないけどそれが言えない、質問できない
・友達関係で悩んでいる
・毎日がつまらないと感じている
こんな小中学生の方を歓迎する学習塾です。
また、Be Smile 学習塾の特徴としては
・入室時の自分の脱いだ靴揃え
・授業後自分が使った机の上の清掃
・「こんにちは」「ありがとうございました」の挨拶
などがあります。
「挨拶」で自分を変えられます。
「挨拶」は相手の存在を認め、自分に対しても心を開く行為です。
是非、自分が変われば周りの世界が変わるということを知ってもらいたい思いがあります。
机の上の清掃や靴揃えは、自分の出したゴミを処分することは当たり前ですが
「始末ができる」って「人として一流」になる第1歩であると思っています。
次に来た人も気持ちがいいって大切ですね。
令和の時代に前時代的と思われるかもしれませんが、
どんな時代でも「よりよく生きていくために必要なこと」ってあると思うのです。
そんなことを大切にしたい塾長としての想いがあります。
もちろん学習塾ですので
”学校の授業では理解できなかった内容も、塾でわかりやすく教えてもらってよく分かった。”
と言って頂けるように努めております。
これは開塾以来ずっと塾講師として大切にしていることですし、
偽りなく塾生からは100%その評価を頂いております。
卒塾の際には先生の色んな話を聞けたのが良かったと感想をくれるお子さんもいて
日々起こる色んな出来事も心の向け方によって変わることや
近頃では「量子力学」の仕組みを知って頂き、使って生かす生き方もお伝えしています。
こんな学習塾にお子さんを通わせたいと思っていただいた保護者様、
どうぞご連絡ください。
体験授業も受けて頂いた後、ご決断ください。
不登校になられているお子さんや、支援級のお子さんも安心して学べる学習教室です。
塾長プロフィール
誕生日 | 1959年2月26日 |
---|---|
出身地 | 福岡県 |
住んでいる地域 | 京都府宇治市 |
塾長略歴
座右の銘『全てにおいて起こることは必然』 | 1959年長崎県生まれ。 5歳の時から福岡で育つ。 縁あって大学から関西へ、中学、高校の理科教員免許取得し、学習塾のアルバイトを経験。 卒業と同時に両親との約束で郷里福岡へ戻り、母校の高校で非常勤講師をする傍ら、家庭教師を始めのちに自宅で開塾。 結婚を機に京都府宇治市へ転居。 10年間の子育てと専業主婦生活の後、公立高校で理科の講師を再開するも、自分には学習塾の方が合っていると自宅の一室で学習塾を始める。 義理の両親の介護、看取りの後、残してくれた家屋に教室を移し、現在の「原田学習教室」を開校、現在に至る。 |
---|